今回は、「フロー理論で知ったこと その5」というお話です。
ザックリ言うと、スポーツドクターの辻先生の本やセミナーを見てわかった14のことの5つ目について具体的にしていこうと言う内容です。
最後までお読みいただけると幸いです。
その前に・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日まで群馬県でお仕事です。
昨日は、前橋で4年ぶりにプロ野球が開催されたとか
雨にもかかわらず、熱心なファンが応援に駆けつけていたようで
球場周辺の道路は、早い時間から混雑していたようでした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
糖質制限を中心にしたダイエット情報と、管理人の経験や管理人が読んだ本などを元にした自己啓発に関する情報を発信しています。
さてさて、フロー理論に触れて知ったことの5つ目は、
・不快に感じた時に人は4つの思考で、不快な状態から抜け出そうとする
です。
その4つとは、
1、外界を変えようとする思考
2、行動を変えようとする思考
3、気にしないようにする思考
4、ポジティブに考えようとする思考
です。
1、外界を変えようとする思考
例えば、雨が降っている時に、雨が止まないかなと願ったり、嫌な先輩がいた時に、転勤でどこか別のところに行って欲しいと考えるなどということです。
2、行動を変えようとする思考
例えば、ご飯を食べたり、コーヒーを飲んだり、お酒を飲んで愚痴ったりして、気分転換を図ろうとする思考です。
3、気にしないようにする思考
「ドンマイ!」ってやつです。「無心」とか「平常心を保とう」という事も同じですね。とにかく、嫌なことを考えないようにしようとする思考です。
4、ポジティブに考えようとする思考
これは、不快に感じている意味づけ自体を変えようとする思考です。「雨が降ることで水不足が解消する」と考えようとするとか、「嫌な先輩が居るから自分が引き立つ」と考えようとするなどです。
1〜3は、よく有りますね。4は、なかなか出来ないもんですが、
「見方を変えれば世界が変わる」などと言われたりもするなど、オススメされてます。
実は、このポジティブシンキングを超える方法があるというのが、フロー理論のすごいところです。
次回は、6つ目の
・実は4つの思考(外的状況を変えようとする思考、行動を変えようとする思考、気にしないようにする思考、ポジティブに考えようとする思考)では、心のフロー化は起こりにくい
です。お楽しみに
Let’s grab dream!
夢の応援団長
BVスタイル管理人
このブログについて
********************************
考え方、価値観が共感できる人の夢をかなえるための応援をしたい!そして、未来に希望を持てる世界にしたい!
こういった思いをもとに、独立開業者支援、糖質オフダイエット、フリートークなど管理人の経験や見た事について、情報発信しています。特にこれから脱サラして独立起業を目指す人、既に独立開業しているがなかなか思った成果が出せていない人にはおすすめ。失敗したくないならぜひ。「夢をつかもう!」をキーワードに、今後もドンドンやっていきますよ〜♪